自律神経にも関係するビタミンCの重要性

疲労が溜まった、体調を崩した時、美肌のためにはとビタミンⅭを勧められること、ありませんか?

飲んではいるけど、イマイチ良さが分からない方もいるのではないでしょうか。

今回はそんなビタミンⅭについてです。



ビタミンCは一般名ではL-アスコルビン酸ともいい、水溶性のビタミンⅭであり身体の健康維持に欠かせない栄養素の一つです。

ビタミンCの働き

・抗酸化作用
・コラーゲンの生成を助ける
・免疫力を高める
・鉄の吸収を良くする
・美肌効果

などたくさんの働きがあります。

さらに詳しくみていきますね。

抗酸化作用

抗酸化作用とは、私たちの体の中で過剰に溜まってしまった活性酸素を除去する働きのことです。

活性酸素とは、呼吸によって取り込まれた酸素のうち、活性化したものであり、私たちの体内では常に活性酸素が生じています。

活性酸素には免疫機能の働きがあり、体にとって必要なものではありますが、増えすぎることにより体調不良など原因となります。

喫煙やストレス、運動不足、食べ過ぎ、多量の飲酒などは「活性酸素」を大量に発生させます。 そのため、活性酸素を消去する成分(抗酸化物質)ビタミンⅭが必要ということです。

コラーゲンの生成

皮膚や骨、筋肉など体を構成するタンパク質の一つ、コラーゲン。
コラーゲンを構成するアミノ酸を生成するにはビタミンCが不可欠であり、ビタミンCが不足するとコラーゲンが生成されなくなり、皮膚の弾力低下などに繋がります。

年齢を重ねるとコラーゲンの量が減少して肌がたるみがちになるため、ハリのある肌を取り戻すにはコラーゲン生成に役立つビタミンCの摂取が重要なのです。

鉄の吸収を良くする

ビタミンⅭには鉄の吸収を高める効果があります。


食物に含まれるビタミンCが、酵素と協働して鉄分を吸収しやすい形に変換し吸収効率を向上させます。

女性は月経や出産で鉄分が不足しやすく、生理などの出血がなくとも毎日1~2 mgの鉄が、便・皮膚・抜け毛などにより失われてしまいます。

生きてるだけで鉄は失われるため、補充することが重要です。鉄を意識して摂られている方にはビタミンⅭと一緒に摂ることをオススメします。

美肌効果

ビタミンCは、美肌にかかせない成分の一つです。

その中でも、特にメラニン生成の抑制やシミ改善においての効果があります。肌にシミやそばかすができる主な原因は、紫外線によるメラニンの生成です。ビタミンCは、メラニン生成を抑える働きを持っているため、シミやそばかすを軽減する助けになると言われています。


そのため今のように紫外線の強い時期にビタミンCを定期的に摂取することで、日焼けによる肌へのダメージを抑えることができるのです。

不足してるサイン

不足しているサインとしては

・疲労感
・下半身の浮腫み
・歯茎が腫れる、出血する
・口内炎ができる
・傷が治りにくい
・肌が乾燥、張りが無くなる
・免疫力の低下

上記の症状がサインとして出てきます。

ビタミンⅭが多く含まれる食べ物

そもそもビタミンとは、人体の機能を正常に保つために必要な物質であり、体内ではほとんど合成することができないため、食事などから摂取する必要があります。

柑橘系の果物、イチゴ、アボカド、ブロッコリー、 小松菜、赤ピーマン、キャベツなど



同じ野菜でも、旬の時期のほうがビタミンCがたっぷり含まれていたり、捨ててしまいがちな野菜の外葉や芯の部分に、実はビタミンCが多く含まれています。

水溶性であるビタミンCは調理過程で水に溶け出していくため、水を使わない加熱調理や、できるだけ茹で加熱を短時間にするなどの工夫をしましょう。

またイモ類や蓮根に含まれるビタミンCはデンプン質に守られているため、損失しにくいという特徴があります。

 

摂取方法

ビタミンCは、一般的に1日1,000mg ~3,000mgを数回に分けて摂取することが望ましいです。厚生労働省で推奨しているビタミンCの摂取量は1日約100mg。

これはビタミンC欠乏症にならない最低水準であり、風邪を引いていたり副腎疲労がある場合は3,000mg以上のビタミンCが必要です。
しかしたくさんビタミンCを摂取すると、肝臓にダメージを及ぼすリスクが高まるため、摂取方法の工夫も必要になってきます。


食品から摂取するとなると、ビタミンⅭが多く含まれるピーマンでも100gあたり 76mg、キャべツは47gです。

食事が基本にはなりますが、このように食品からだけでは、大量に摂取することは難しいので、サプリメントでの摂取をお勧めしたい栄養素でもあります。

最後に

人はストレスを感じると、優先的にビタミンⅭが使われます。
人体でもっともビタミンCの濃度が高い臓器は、脳と副腎です。


つまりこれらの臓器はビタミンCをもっとも多く必要としている臓器と言えるため、ビタミンⅭが不足することで様々な不調に繋がりやすくなるということです。



まずはビタミンⅭが含まれているものを知ることから始めてみませんか?

ウィル整体院