今日は女性特有の更年期と自律神経の繋がりのお話です。
・
この症状は更年期?自律神経?などよく分からなくなってる方の参考に
なればと思います。
・
まず更年期の症状はいつから起こる?と気になる方もいると思いますが
おおよそ閉経の約5年ほど前から始まります。
・
更年期障害とは?

閉経の前5年間・後5年間という10年間の更年期に、女性ホルモン分泌量が大きく揺らぎながら減少することで日常生活に支障が及ぶ心身の症状がある状態を更年期障害と言います。
・
代表的な症状にホットフラッシュがあり、突然のほてり、気温が低いのに滝のような汗が出る、のぼせなどを起こします。
これ以外にも、イライラや落ち込み、頭痛・肩こり、睡眠障害など幅広い症状が起こります。症状の内容や強さには個人差が大きく、環境の変化などに影響を受けて強くなることもあります。
・
その仕組みとして、女性はほぼ生涯にわたり、卵巣から分泌される2つの女性ホルモン、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受け続けます。
・
エストロゲン、プロゲステロンの働きとしては
【エストロゲン】
・子宮内膜を厚くして妊娠に備える
・卵子のもとである卵胞を成熟させる
・受精卵の着床をサポート
・女性らしいカラダを作る
・皮膚や粘膜のうるおいを保つ
・コラーゲンの生成
・血管を強くし、動脈硬化を防ぐ
・抗酸化作用
・骨量・骨密度を保つ
・記憶力を保つ
・自律神経の働きを安定させる
・
・
【プロゲステロン】
・妊娠を維持するための作用
・子宮内膜をさらに厚くする
・卵胞の発育を抑制する
・エストロゲンの作用を抑制する
・乳腺を発育させる
・基礎体温を上昇させる
・水分や栄養素を溜め込む
・食欲を増進させる
・眠くなる
・イライラする
・憂鬱になる

通常はこの2つのホルモンが互いにバランスを取り合いながら分泌され、
その変化に伴い月経が起こっています。ですが更年期になると卵巣の機能が低下するため、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が大きく低下し、ホルモンバランスが崩れてしまいます。
・
特にエストロゲンの低下は著しく、エストロゲンを分泌するよう指示を出している視床下部は、指令を出しているにもかかわらず、十分に分泌されないことに混乱しはじめます。
果、この状態が続くと同じ視床下部によってコントロールされている自律神経にも乱れが生じてくるのです。
・
よって日頃から自律神経の乱れを感じる方は更年期時に強く症状が出やすくなります。
・
またこの更年期の時期は子供の独立や親の介護、夫の定年退職など女性を取り巻く環境が大きく変化する時期でもあり、このような環境変化によるストレスも更年期の症状に関係しています。
また、「完璧主義」「責任感が強い」「几帳面」「ものごとを真面目にとらえやすい」といった性格の人は、ストレスの影響を受けやすく、更年期の症状が出やすいといわれています。
更年期にむけてこれからやるべきこと

まだ更年期を迎えてない方で、これから取り組んでおくこととしては
・月経周期や感情の変化に意識を向け、「いつもと違うな」と気づける自分でい る。
・更年期以降、筋肉量が減ると代謝が落ち、疲れやすくなるため歩く習慣を持つ、 短時間でも良いから毎日筋トレをする
・夢中になれることを見つけておく
・
現に更年期を迎え、不調が出ている方であれば
・食事・睡眠など生活リズムを整える
・自分と向き合う時間を作る
・マイペースに生活する(無理に合わせようとしない)
・
などが挙げられます。
・
・
体の変化というのは自然の摂理です。更年期障害と聞くと「老い」を感じます。
しかし誰しもが迎えるものであり、受け止めがたいかもしれませんが、更年期障害を受け止めて、向き合えるようになれば、それだけで自律神経が整い、楽になることもあります。
・
そしてこの更年期は人生の1つのターニングポイントであるため、
もしかするとこのタイミングで新しい何かに出会えるかもしれません。
・
智恵を身に着け、あまり思い悩まず、前向きに対応しつつこの時期を上手に乗り越えていきませんか?
お電話ありがとうございます、
ウィル整体院でございます。